五 行 論
自然界の万物を五行理論によって分類すると「木火土金水」の五つに分けられます。それぞれ肝、心、脾、肺、腎が臓器として相当します。そして又それぞれ
酸、苦、甘、辛、鹹 の五味
がこれに相当し、そして又それぞれ
鶏・羊・牛・馬・豚 の五畜
麦・黍・粟・稲・豆 の五穀
韮、薤、葵、葱、癨 の五菜
李・杏・棗・桃・栗 の五果
筋、血(脈)、肌(肉)、皮、骨 の五主は 五臓から栄養を補充するもの
<例えば>筋肉は脾、皮膚は肺
目、舌、口、鼻、耳 の五竅は五官の所属である
<例えば>舌に関することには心を整える
爪、毛、唇、息、髪 の五支は五臓の精気が発する所
<例えば>爪が気になるなら肝を整える
怒、喜、思、憂、恐 の五志は五臓の感情の所属
<例えば>イライラ怒る人は肝
(木) 肝
肝臓にとって良い食べ物は酸味をもつものである。だから少し疲れたなと思った時の酢物が体を楽にしたりする。けれでも、酸味をとりすぎると悪くなるのも肝臓である。酢を飲む習慣のある人は、背中に痛みを感じたり眼精疲労であったり、イライラしたりする事はよくある事です。
酢は調味料であるので、やみくもに飲んだりする事はよくないと思われます。
グレープフルーツ等を毎朝常食するのもこれに当たり、肝の為にはよくないと思われます。何事も中庸が大切です。鶏、麦、韮、季についても適度に摂る事が大切です。
(火) 心
心臓にとって良い食物は苦味をもつものである。だから、コーヒーや濃い目のお茶等が心が疲れた時(トレス)に楽になる。
しかし、苦味の物は汗線を閉じ気味したり、血管を収れんさせる作用があるとされるため、とりすぎると、心疾患や、脳血塞等、西洋医学でいうところの循環器系によくないという。羊、黍、薤、杏についても適度に摂る事が大切です。